東京で会社設立・一般社団法人設立・起業・開業の代行なら、当税理士事務所にご相談ください。【所在地域のほか新宿区・品川区・大田区など東京都全域に対応】

運営者:東京都のCentury Partners

会社設立の無料相談を実施中

お気軽にご依頼ください

お気軽にご依頼ください

03-6712-2681

友達と起業することで成功する人もいますが、デメリットもあることは認識しておきましょう

友人と一緒に起業した場合に起こりやすいトラブル

友達と会社設立して起業するイメージ

友達や元同僚、元上司、元後輩などと一緒に起業する場合のデメリットも把握しておきましょう。

友人や前の会社の同僚と一緒に起業することもありますが、後々にトラブルとなりやすいというデメリットもあるので、どのような点に注意した方が良いのかを把握しておきましょう。

もちろん、仲間と会社設立して成功する例もたくさんありますので、友達と起業することに反対しているということではありません。

きちんとした信頼関係があり、事前に利益をどのように分配(シェア)するかを決めるなどルーツを決めておくことで、多くのトラブルを避けることはできるでしょう。

友人関係だと上下関係がなく、反対に気を遣ってしまう

友人同士ですと、そこに上下関係はなく、又、友人関係にひびが入ることを怖れて、言いたいことを言えなくなってしまうことがあります。

きちんと指摘して悪いところをお互いに直した方が企業としては成長できると思うのですが、それができないとなると大きなデメリットになってしまいます。

お互いに不満を溜め込んでしまって、そのストレスがいつか爆発してしまって関係性が悪くなり、会社の業績にも悪影響を及ぼすことがあります。

起業時点で、このあたりの認識に関しても話し合い、お互いのダメな点ははっきりと指摘し合い建設的な意見を言い合える関係を築いておくことが大切でしょう。

元々の一緒に働いていた会社の上司と部下の関係で起業した場合ですと、まだ上下関係があるので喧嘩などにならない可能性が高いとはいえるでしょう。

利益の分配方法が決まってないとトラブルになりがちである

知人同士でビジネスを立ち上げる時は気持ちも盛り上がるでしょう。しかし実際に経営をスタートすると、片方の人が大きく活躍して、もう片方の人はいまいち成果を残せないこともあるでしょう。

このような場合でも利益を半分ずつ分けるような役員報酬(給与)の取り方をしていると、成果を多く出している側の人は不満を抱いてしまうリスクがあります。

友人同士で起業する時点で、成果に応じてどのように利益を分配・シェアするかを話し合っておいた方が良いでしょう。あとはそのルールにしたがって利益を分ければ良いのです。

もちろん、大きな信頼関係があり、お互いが不満を持ちにくい性格であることがわかっているなら、利益を単純に起業した仲間の人数で割って均等に受け取っても良いでしょう。

それでも、一人が産休や育休などで休んでいる期間などが生じた場合にはどのように儲けを分けるかと言うことは考えておきたいですね。

意思決定が遅くなる可能性がある

起業した仲間同士のパワーバランスが同じである場合には、経営等に関する意思決定が遅くなってしまう可能性があります。

意見が分かれた時に、どちらも同じだけの力のある立場ですと、中々意見がまとまらずに意思決定が先延ばしにされてしまうことがあるでしょう。企業経営において意思決定スピードが遅いのは致命的なトラブルにつながることがあるので注意が必要です。

経営方針が合わなくても関係を続けなくてはならない

友人同士で半分ずつ出資して、株式や議決権の数も同数の場合には、経営方針が合わなくても関係を継続していかなくてはいけないというデメリットがあります。

オーナー企業の場合などは、経営方針ややり方が合わない役員について、オーナーが役員の改選の際に選出しなければ、そこで関係は解消されます。しかし友人同士で50%ずつの議決権、つまり株主総会における決定権を保有している場合には、相手と合わないと思っても、会社経営から外すのは難しいでしょうから、ストレスを抱えたまま一緒に経営を続けなくてはならなくなってしまいます。

基本的には会社の支配者は、その会社の株を多く持っている人ということになりますので、会社設立時点で、お互いの持ち株割合に関してもよく話し合いましょう。なお、その会社をM&Aで売却した場合に大きく儲けるのも株を多く保有している人ということになります。

お互いに別々の会社を設立してビジネスパートナーとして同じ目標を目指すのも良い方法である

友達同士で会社を経営することに不安を感じる方は、同じ事業で同じ目的を持っていたとしても、別々の法人を設立して、ビジネスパートナーとして付き合っていくことも検討したいところです。

別の法人の代表者という立ち位置となることで、自社の経営方針は各々の社長が決定することができるので、意見の不一致によりトラブルが発生するリスクを最小限に抑えられるでしょう。

新しい事業を始めたいと思った場合も、自分が完全にオーナーである会社であれば、自分のみの考えで新事業に着手できますので、スピーディーな判断で経営を行うことができるでしょう。

実際に当税理士事務所のお客様の中には、最初は友人同士で1つの会社を設立をして経営していたけれど、窮屈に感じるようになったので後で2つの会社に分けたという事例もあります。

会社設立・起業・融資・税理士変更の無料相談はこちらへ

株式会社と合同会社の設立代行の東京での電話対応シーン

会社設立登記、税務処理、会計処理に関して、お気軽にお問合せくださいませ。できる限りの対応をさせていただきます。

東京で会社設立・起業をご検討の方は、こちらの電話番号へどうぞ、無料相談を行っております。

03-6712-2681

運営:東京の税理士事務所Century Partners

営業時間:9:00~18:00
株式会社設立・合同会社設立・一般社団法人設立に対応しております。

会社設立代行対応地域:渋谷区、目黒区、新宿区、品川区、港区、大田区、世田谷区などの東京都全域及び神奈川県に対応

(当税理士事務所は渋谷区の恵比寿ガーデンプレイス近くです)

会社設立の無料相談を実施しております☆

東京の会社設立の専門家集団の写真

会社設立についての無料相談はお気軽にどうぞ。我々設立のプロがしっかりとサポート致します。

03-6712-2681

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

ごあいさつ

東京会社設立パートナーズの代表者

斉藤 一生
東京 会社設立パートナーズ
(運営:Century Partners)

代表税理士ごあいさつ

親切・丁寧な対応をモットーとしております。起業に関して、お気軽に無料相談をしてください。お待ちしております。